博多織の帯です
購入した時に説明されていた帯の名前は
「博多紋八寸段細工」
先日のブログにも書きましたが…
博多織の特徴は目が詰まっていて
とても締まりのよいことです
絹ずれのキュッと鳴る音が心地よいですね
と、手結びにするときには心地よい音がする博多織なのですが
造り帯にするときには
目が詰まっているだけに…根気のいる帯になってきます
無事、つくり終えたのでヨシとしましょう
今回の造り帯のポイントは
腹柄を①にして控えめにするか
②にして地味派手にするかでした
手持ちの着物が、江戸小紋などの地紋様が多く
帯で遊びたい好みのワタクシですので
②の地味派手の腹柄にして仕たててみましたよ
造り帯にしておくと
帯の巻き方向を気にしないで結べるという利点があります
出したい柄が、いつもと違う巻き方向でも
無理しないで結べますからね