先日、購入した既製品の筒袖を改造してみましたよ
改造ポイントは3つ
①馬乗り部分を広げて、胸元がしっかり包みこめるように
(仲良しさんからのアドバイスです♡感謝)
②半衿が付いてない筒袖なので
洗える正絹の半衿を付けて首元が涼しくなるように
③秘密の紐を付けて、衣紋がしっかり抜けるように
▼クレープ地の筒袖と洗える正絹の半衿
窮屈すぎるので、馬乗り部分を広げてしまえば問題はナシ!
こんな感じに広げる!!
衣紋がしっかり抜けるには、胸元がしっかり包みこめていることも重要だったりします
さて、いつもはレースの半衿ですが
(モノグサモノには1年中使えるレースは重宝)
クレープ地の筒袖は夏限定ですから、洗える正絹で涼しさを求めました
いつも改造しながら思うのですが…
女性の着物って
衣紋を抜いて、おはしょり作って、お太鼓に結んで
着上がるまでに関所がありますよね
その点、男性の着物っていいなぁ~~
着上がるまでの関所が無いもんね
(袴が難関そうだけど、普段は長着だけで十分だもの)