お太鼓結びを時短で楽に柄出しできる
さくら造り帯
※お太鼓結びに形を作って糸で綴じています
どうやって結んでいるのか?
質問をよくされるので、ご紹介いたします
こんな感じで結んでいきます
慣れると3分くらいで
お太鼓結びが完成!!
最後に、帯揚げと帯締めをキレイに始末していきます
形を作って糸で綴じてしまう造り帯は
お太鼓結びの柄だしに毎回困らないこと
時短で結べることです
そして
ワタクシのように胴回りが大きい場合でも
対応できること
特に名古屋帯は360㎝前後ですから
胴をふた巻きするだけで200㎝は必要です
残りの160㎝で
お太鼓とタレ部分、手先
立ち上がりと作っていくには
「手結び」では余裕がありません
どこかを短めにするか
もしくは端折って「手結び」にしていくしかないのです
造り帯だと
余裕がないことも計算できますから
胴回りが大きいサイズでも安心ですよ
ひとつデメリットをあげるならば
畳んで収納できないというだけでしょうか
作った形のままなので
「かさばる」という点ですね