大和言葉で「きさ」って、どんな動物のこと?
答え:象(ぞう)のことです
理由は…
「きさ」は「木目」を指す言葉であり
象牙の表面にある細い線が木目のように見えたからと言われています
ちなみに象が日本にやってきたのは文献上では1408年
存在はもっと前に知られていたようで12~13世紀に描かれた
鳥獣人物戯画 乙巻に、象が描かれているようですよ
では!!もう少し大和言葉生き物クイズです
①兎馬(うさぎうま)
②鵠(くくい)
③かわひらこ
④ひいる
さて、皆さま何問わかりましたか?
(最後に答えを載せています)
兎馬のことを個人的に知ったのは学生の時でした
当時、流行っていた「日出処の天子」という漫画に出ていたのです
兎馬の足では速く目的地にいけませんが
老婆が乗るには兎馬が妥当だったのだということです
こちら写真はワタクシの持っている鳥獣人物戯画の長襦袢
安くて、ついポチってしたのですが…
ふくよかな体型には既製品からNGされてしまいました
しかし…黄色の襦袢って色気はないですね
答え:①ロバ ②白鳥 ③蝶 ④蛾